「 二次方程式 」の検索結果
  • 中三数学「二次方程式(2つの自然数)」
    二次方程式(文章題)【二次方程式の文章問題(1)】大小2つの自然数があります。この2つの自然数の差は3。2つの自然数の積は、2つの自然数の和を3倍し、1を加えたものに等しくなります。この2つの自然数を求めよ。二次方程式では決まったパターンの文章題が出題されます。「大小2つの自然数」というのもそのひとつ。解き方を覚えてしまいましょう。問題文を式にする数学の問題をムリヤリ日本語にすると、どうしても上の例題のように一読して「何、言ってるのかわからない」文になってしまいがちです。まずは、文章を式に直しましょう。『大小2つの自然数があります』記号にすることで後の文章を数式にしやすくします。大小2つの自然数「x」、「y」『この2つの自然数の差は3』差とは引き算の答えのこと。「x」「y」どっちを先にしてもOKです。x−y=3『2つの自然数の積は、2つの自然数の和を3倍し、1を加えたものに等しくなります』積とはかけ算の答えのこと。和とは足し算の答えのことです。xy=(x+y)×3+1整理すると、xy=3(x+y)+1この問題で式にするときのポイントは日本語です。差…引き算の答え和…足し算の答え積…かけ算の答え「差」「和」「積」の意味を整理しておきましょう。方程式を解く以上で「x」と「y」に関する方程式が2つできました。x−y=3xy=3(x+y)+1あとは2つの方程式を解くだけ。「二次方程式じゃなくて連立方程式じゃん」と思うかもしれませんが、「x−y=3」を「y=x−3」として、もう一つの式に代入すると二次方程式が現れます。xy=3(x+y)+1「y=x−3」を代入して、xについて解くと、x=1、8文章題の勉強なので二次方程式の解き方は割愛します。余計なことに時間をかけないのも勉強を効率化するテクニックです。この「x=1、8」が文章題の答えではありません。「x」は2つの自然数のひとつをあてはめたものです。もうひとつは「y」です。y=x−3をあてはめると、y=−2、5「x」、「y」それぞれは下記のとおりとなります。(x、y)=(1、−2)、(8、5)最後の「ひっかけ」、整数か自然数か?例題では「大小2つの自然数があります」となっています。自然数には負の整数は含まれません。なので、ここでの答えは「8と5」です。問題文が「大小2つの整数があります」となっていれば「1と−2」も正解になります。問題文が「自然数」となっているか「整数」となっているかまで確認しましょう。ここで間違えるのはもったいないです。
    Read More
  • 中三数学「二次方程式(3つの自然数)」
    二次方程式(文章題)【二次方程式の文章問題(2)】連続した3つの自然数がある。最も小さい数と真ん中の数の積は3つの数の和の2倍に等しい。この3つの自然数を求めよ。「連続した3つの自然数」が出てくる文章題も二次方程式では定番問題です。求めるのは3つの数なので、これをそれぞれ「x」「y」「z」とする。…とやってしまうのはNG。「連続した3つの自然数」はひとつの文字だけで表すことができます。覚えてますか?連続した3つの自然数文章題ではその中に出てくる言葉の意味を正確にとらえることが大切です。上の例題では「連続した3つの自然数」とあります。自然数とは、1,2,3…のような正の整数のことです。自然数には分数や小数は含まれません。ということは自然数では、ある数の次の数は元の数に「1」を足したものとなります。ある自然数を「x」とすると、その次の自然数は「x+1」となるわけです。コレを使えば「連続した3つの自然数」をひとつの文字で表すことができます。代表的なのは2パターン。ア…「x」、「x+1」、「x+2」イ…「x−1」、「x」、「x+1」最も小さい数を「x」としたのが「ア」、真ん中の数字を「x」としたのが「イ」です。「ア」と「イ」では3つの数字の和を表わすときに違いが出ます。ア…3x+3イ…3x「イ」のほうがシンプルですよね。3つの数字の和が出てくるときは、こちtらを使ったほうが式がカンタンになります。例題の文章を式にしてみる3つの自然数を「x−1」、「x」、「x+1」として例題の文章を式にしてみます。『最も小さい数と真ん中の数の積は3つの数の和の2倍に等しい。』(x−1)×(x)=2×3x整理すると、x²−x=6xさらに整理して、x²−7x=0ココまでくれば「x=7」とわかりますね。最後にケアレスミスに注意!今回は3つの自然数を「x−1」、「x」、「x+1」としました「x=7」というのは、真ん中の数が「7」ということです。なので、答えは6,7,8間違って、「7,8,9」と答えてしまわないようにしましょう。
    Read More
  • 中三数学「二次方程式の文章題」
    二次方程式(文章題)【二次方程式の文章問題(3)】ある正の数に5を加えてから2乗すべきところを、間違えて5を加えて2倍してしまったところ本来の答えの6分の1の値となった。このある正の数を求めよ。「なに間違えてんだよ!」と言いたくなる問題ですよね。これも二次方程式の文章題では頻出です。難しい問題ではないので、サービス問題だと思って「間違えたヤツ」の尻ぬぐいをしましょう。問題文を式に変換この問題は問題文を順番に式にしていくのが解き方のコツです。求められているのは「ある正の数」なので、これを「x」とします。『ある正の数に5を加えてから2乗すべきところを』すべきところという日本語には引っかからずに、文の内容を式にすればOKです。(x+5)²『間違えて5を加えて2倍してしまった』こちらも余計な日本語(間違えてなど)には惑わされずに式にします。(x+5)×2文字式なので変換しておきます。2(x+5)『本来の答えの6分の1の値となった。』これを式でどう表わすかがポイント。ここでは「本来の答え」と「間違えて計算した答え」を比較しています。(わからない人は国語の読解力に問題があります)「間違えて計算した答え」が「本来の答え」の「6分の1」というわけです。逆から言うと「間違えて計算した答え」を6倍すると「本来の答え」となります。コレを式にすると次のようになります。本来の答え=6×間違えて計算した答え「本来の答え」と「間違えて計算した答え」はすでに文字式にしてあります(上記)。これをあてはめると、次の式が完成します。(x+5)²=6×2(x+5)最後のケアレスミスに注意あとは2次方程式を解くだけ。x=7、−5が2次方程式の解です。ただし、2次方程式の解が答えとはなりません。問題文をよく読みましょう!「このある正の数を求めよ。」答えは「正の数」です。なので、2次方程式の解のうち「7」が正解となります。
    Read More