テストで配点の高い文章題を解いて成績アップ!

中学数学テストの成績アップに直結する文章題の解き方を中心に解説しています。文章題はテストの配点が高く、出来るかできないかで成績が大きく変わってきます。

 

ニガテ意識があって問題を読む前から出来ない気持ちになっていませんか?文章題はコツさえつかんでしまえば得点源にすることができます。ぜひ、このサイトを参考にしてみてください。

 

数学が苦手な人の特徴

中学校で数学が苦手になってしまう人には共通した特徴があります。
それは、自力で問題を解こうとしがちなところです。

 

教科書や参考書で単元のまとめを読んで、基本問題の解き方の解説をチェック。
で、文章題に挑戦という勉強になっていませんか?

 

その勉強法で成績が上がっているなら問題ありません。
ただ、実際はどうでしょうか?

  • 文章題を読んだけど、何から手をつけて良いのかわからない
  • 同じところで頭がグルグル回るだけで先に進めない
  • かといって基本問題を解き直しても何のヒントにもならない

…というようなことになっていませんか?

 

初見(初めて見る)の問題ならそうなるのが自然です。
最初から解き方がわかる人はめったにいません

 

「証明せよ」なんて言われても、何をどう証明すればいいのかわからないのが普通です。

 

成績アップにつながる「できる」人の勉強法

数学が得意な人でも文章題の場合、初見では解き方がわからないことがほとんどです。
得意な人と苦手な人の違いはわからないときの勉強法。

  • 得意な人…答えを見て、解き方を覚える
  • 苦手な人…自分で答えを出そうと考え出す

数学の文章題には解き方のパターンがあります。
中学生にとって、このパターンを自分で考え出すのは至難のワザ。

 

自分が知っているパターンの中から似ているものを見つけ出すのが効率的です。
ということは、知っているパターンが少なければ見つけ出すことができません。

 

ちがいはココ

数学が得意な人とそうでない人の勉強法の違いはココです。

 

数学が得意な人は文章問題の解き方のパターンを覚えることに時間をかけます。
反対に苦手な人は無謀にも自分で解き方のパターンを作り出そうとしているのです。

 

解き方のパターンを作り出すなんてことができるわけがありません。
ウンウン考えて、答えが出せず、そのうちにイヤになってしまうだけです。

 

そんなストレスがかかるだけの勉強法は止めましょう。
問題を読んでわからないと思ったら、解き方を見て覚える。

 

その繰り返しで文章問題の解き方のパターンを数多く知ることが効果的な勉強法です。
これならわかならいでイライラすることもないので、ストレスなく勉強が続きます。

 

文章題の解き方パターンを覚える

大事なのは答えを見るのではなく、解き方を見るということ。
覚えるのはあくまで解き方です。

 

答えを覚えても、まったく同じ問題が出るわけではないので意味がありません。
同じ問題は出なくても、同じ解き方で答えが出せる問題は出題されます。

 

このサイトでは中学数学で出てくるいろいろなタイプの文章問題の解き方を解説しています。
解き方のパターンを覚える参考にしてみてください。

 

くれぐれも無理して解こうとしないこと。
出来なくてイヤになってしまうだけです。

 

自力で解かずに、読んで覚えるようにしてみてください。

オススメ記事

数学が得意な人がやっているノートの取り方4原則

数学が得意だという人に共通するノートの取り方4原則をまとめました。
中学で数学が苦手だという人は、ぜひ参考にしてみてください。

 

スペース(空白)を多めにとる

数学のノートは、あとで注意事項などを書き込めるようにスペース(空白)を多目にとっておきましょう。最初から詰めて書いてしまうと、あとで書き足せません。

 

書き足せるスペースがないと、あとで気づいたことがあっても、人間の心理として「まぁ、いっか」となってしまうものです。これがケアレスミスにつながるんですね。

 

知って得する便利な公式(計算問題編)

ここでは計算問題で使える便利な公式を紹介します。

 

学校の授業では習わないようなものもありますが、知っておくと計算問題が速く正確に解けるようになり、「おトク」です。ぜひ、チェックしておいてください。

取り扱っている公式はコチラ

  • 同じ10の倍数から1,2,3ずつ離れている数同士のかけ算(例:31×29)
  • 十の位が同じ数字で、一の位の和が10になる数字同士のかけ算(例:32×38)
  • 一の位が同じ数字で、十の位の和が10になる数字同士のかけ算(例:32×72)