「 因数分解 」の検索結果
  • 中三数学「素因数分解のやり方と応用問題の解き方解説」
    素因数分解のやり方素因数分解のやり方を覚える前に、まず素数について知らなければなりません。まずは、定義を確認しましょう。【素数とは】素数とは、1と自分の二つしか約数を持たない自然数(1は素数ではない)。約数というのは割り切れる数のことです。例えば、4は1と自分(4)以外にも2で割りきれます。なので、4は素数ではありません。一方、5は1と自分(5)以外では割り切れません。なので、5は素数です。1から100までで素数は25個1から100までだと素数は全部で25個あります。下の図の赤字(2,3,5,7,11…)が素数です。素因数分解とは素因数分解とは、その数を素数の積(かけ算)で表すことです。「100を素因数分解せよ」とは、「100を素数のかけ算で表せ」という意味です。素因数分解のやり方素因数分解のやり方は、素数で割っていくことで行います。例題で見てみます。【例題】840を素因数分解せよ。840を素数で割り、その答えをまた素数で割ります。できるだけ小さい素数で割るようにします。割れなくなるまで(最後が素数になるまで)コレを続けます。「割った数すべて」と「最後の答え(ここでは7)」のかけ算が答えとなります。答え.2³×3×5×7素因数分解で間違えやすいポイント素因数分解で間違いやすいのは、まだ割れるのに割るのをやめてしまうケースです。それでは正解になりません。これを見極めるポイントは最後の答えが素数かどうかということ。素数なら、もう割り切れませんが、素数以外なら割り切れます。この見極めができるようになるためには、素数を覚えておく必要があります。中学数学で取り扱う素数は、だいたい100までぐらいです。100までの素数表(下記)で覚えておきましょう。100までの素数表100までと言っても、よく出るのは29ぐらいまでです。暗記しておきましょう。素因数分解の応用問題素因数分解を利用した典型的な応用問題に次のようなものがあります。【問題】252に自然数aをかけたら、ある別の自然数の平方となった。最も小さい自然数aを求めよ。この問題は素因数分解を利用して解くことができます。まず、252を素因数分解します。252=2²×3²×7252には、6(2×3)の平方があり、残っているのは7です。これを平方にするには7をかければ良いことがわかります。答え.7(補足)252×7=1764で42の平方(42×42)となります。
    Read More
  • 因数分解での共通因数と二乗数の見つけ方
    因数分解での共通因数と二乗数の見つけ方因数分解のときに必要な共通因数と二乗になっている数の見つけ方の解説です。共通因数による因数分解因数分解の最初に出てくるのが「共通因数でくくる」という公式です。【問題】次の式を因数分解せよ。3a+9b+21この場合、3が共通因数となるので、3をカッコの外に出します。【解答】3(a+3b+7)必要なのは数字の最大公約数をみつけること共通因数による因数分解で必要なのは数字の部分の最大公約数をみつけることです。因数分解の前の単元が、素因数分解になっているのはこのためです。素因数分解を使うことで、最大公約数を見つけることができます。ただし、すべての数字を素因数分解していたのでは時間がかかってしまいます。そこで、代表的な数字同士の最大公約数は覚えておくのが速く解くコツです。暗記しなくても下記の早見表を眺めておけば、テスト中のひらめきにつながります。表を眺めて、自分が見落としてしまいがちなところをチェックしておきましょう。最大公約数早見表グレーになっている部分は同じ組み合わせがあるところです。31は、12から30には1より大きい最大公約数がないので省略しています。二乗による因数分解因数分解の公式に「二乗−二乗」があります。【因数分解の公式】a²−b²=(a+b)(a−b)例えば下記のような問題です。【問題】次の式を因数分解せよ。a²−2525が5の二乗なので、答えは次のようになります。【解答】(a+5)(a−5)二乗の数を見つけるこの問題を解くには数字が何かの数の二乗かどうかを判断しなければなりません。まずは1から20までを二乗した数を覚えておきましょう。この数字にピンとくる感覚を持っておくことが大切です。1から20までの二乗数二乗数元の数二乗数元の数1112111421441293169131641961425522515366256164972891764832418819361191001040020下1ケタから何の二乗かを推測する上では20までの二乗数を掲載しましたが、大きな数になったときに知っておくと便利な法則があります。下一桁の数字で、何の二乗の可能性があるかが決まっているのです。自然数の場合にあてはまる法則です。中学の数学ではこれで十分です。下一桁が1の数字は、下一桁が1か9の二乗二乗数元の数二乗数元の数1181912111361194412184129961311521391681412401492601513481593721614761695041716241796561817921898281919801991020110111881109必ずなるわけではない下一桁が1の数字は必ず下一桁が1か9の二乗になるわけではありません。二乗になるなら元の数の下一桁は1か9という意味です(以降も同じ)。下一桁が4の数字は、下一桁が2か8の二乗二乗数元の数二乗数元の数42648144123241848422784281024321444381764422304482704523364583844624624685184726084786724827744888464929604981040410211664108下一桁が6の数字は、下一桁が4か6の二乗二乗数元の数二乗数元の数164366196142561657624676261156341296361936442116462916543136564096644356665476745776767056847396868836949216961081610411236106下一桁が9の数字は、下一桁が3か7の二乗二乗数元の数二乗数元の数93497169132891752923729271089331369371849432209472809533249573969634489675329735929776889837569878649939409971060910311449107下二桁が25の数字は、下一桁が5の二乗二乗数元の数255225156252512253520254530255542256556257572258590259511025105整理すると次のようになります。二乗の数の見つけ方二乗数下一桁が 1→ 元の数の下一桁は1か9二乗数下一桁が 4→ 元の数の下一桁は2か8二乗数下一桁が 6→ 元の数の下一桁は4か6二乗数下一桁が 9→ 元の数の下一桁は3か7二乗数下二桁が25→ 元の数の下一桁は5上記以外の下一桁2,3,7,8は、自然数の二乗にはならない
    Read More
  • 因数分解での和と積の組み合わせ早見表
    因数分解での和と積の組み合わせ早見表因数分解の公式「x²+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b)」を解くために必要なのが、足して(a+b)になり、かけるとabになるaとbを見つけることです。【例題】次の式を因数分解せよ。x²+4x+3上の例題なら、足すと「4」になり、かけると「3」になる2つの数字(aとb)を見つけなくてはなりません。答えは「1と3」なので、(x+1)(x+3)となります。ただ、この数字の組み合わせを見つけるのが大変なんですよね。たくさん問題を解いて慣れるには、かなりの時間がかかってしまいます。そこで、足して●、かけて▲になる数字の組み合わせ早見表を作成しました。時間のあるときにこれを眺めて、どんな組み合わせがあるか覚えるようにしてください。すべて暗記する必要はありません。なんとなくでも覚えておけば、因数分解の問題を解くときに「あのあたりの数字かな」という手がかりになります。参考にしてみてください。因数分解で使える和と積の組み合わせ早見表中学数学の問題で出題されそうなものを掲載しています。和も積もプラスのパターン和積2つの数字の組み合わせ44225623682469337102571234812268153581644914279183692045101628102137102446102555111829112438112847113056122739123248123557133649134058144559積がマイナスになるパターン和積2つの数字の組み合わせ-3-4-41-2-3-31-1-2-21-1-12-430-4-220-16-441-12-341-20-452-8-242-15-352-24-463-10-253-18-363-28-474-12-264-21-374-32-485-14-275-24-385-36-496-16-286-27-397-18-29和がマイナスで積がプラスになるパターン和積2つの数字の組み合わせ-44-2-2-56-2-3-68-2-4-69-3-3-710-2-5-712-3-4-812-2-6-815-3-5-816-4-4-914-2-7-918-3-6-920-4-5-1016-2-8-1021-3-7-1024-4-6-1118-2-9-1124-3-8-1128-4-7-1227-3-9-1232-4-8-1336-4-9
    Read More