「 確率 」の検索結果
  • 中二数学「サイコロを2つ振る確率の問題」
    サイコロを2つ投げる確率の問題の基本パターン2つのサイコロを投げて確率を求める問題は基本出題パターンが決まっています。覚えておけば得点源にできるので、このページを参考にしてみてください。サイコロ確率問題パターン(1)同じ目の確率【問題・1】2つのサイコロを投げたときに同じ目が出る確率を求めよ。2つサイコロを投げて、それぞれの目が「1」と「1」、「2」と「2」のように同じになる確率を求めよという問題です。これは表にして考えてみます。2つサイコロをA、Bとし、Aのサイコロの目を一、二、三…と漢数字で、Bのサイコロの目を1、2、3…と算用数字で表すと、出る目のパターンが下記の表になります。一二三四五六123456出る目のパターンはマス目の数なので、6×6=36通り。このうち同じ目のところに「●」をつけてみます。一二三四五六1●2●3●4●5●6●●は全部で6つ。全36通りのうち6通りが同じ目になるというわけです。よって、36分の6=6分の1が答えとなります。2つサイコロを投げて確立を求めるときは、分母は36サイコロの目は1から6までと決まっています。このため2つサイコロを投げて、何らかの確立を求めるときは分母が6×6=36となります。答えを出すときは約分を忘れないようにしましょう。応用:サイコロの目が違う確率は?上の問題ではサイコロの目が同じ確率を求めましたが、違う確率はどうでしょうか?表にして…と面倒なことをしなくても計算で求められます。2つサイコロを投げたときの目は同じか違うかの2パターンしかありません。2パターンしかないということは、この2パターンで100%ということ。ということは、片方がわかれば、もう片方は100%から引けばイイのです。同じ目になる確率が6分の1なので、違う目になる確率は6分の5となります。(6分の1+6分の5=6分の6で100%)サイコロ確率問題パターン(2)出る目の和【問題・2】2つのサイコロを投げたときに出る目の和が3の倍数になる確率を求めよ。2つサイコロを投げて、それぞれの目が「1」と「2」、「2」と「4」のように足すと3の倍数になる確率を求めよという問題です。まずは、考えられる3の倍数を書き出します。3、6、9、12まで。サイコロの目は6までなので、2つのサイコロの目の和の最大は12です。表で3、6、9、12になるところに「●」をつけてみます。一二三四五六1●●2●●3●●4●●5●●6●●●は全部で12コ。全36通りのうち12通りが3の倍数というわけです。よって、36分の12=3分の1が答えとなります。サイコロ確率問題パターン(3)2種類のサイコロ【問題・3】2つのサイコロA、Bを投げたときに、Aのサイコロの目がBのサイコロの目より1大きくなる確率を求めよ。2つサイコロを投げて、サイコロAの目が「1」、サイコロBの目が「2」となるような確率を求めよという問題です。2つのサイコロを区別していてサイコロBの目が「1」でサイコロAの目が「2」のようなケースは含めないのが特徴です。組合せではなく順列の考え方になっています。表に「●」をつけて考えます。サイコロAの目…一、二、三、四、五、六サイコロBの目…1、2、3、4、5、6一二三四五六1●2●3●4●5●6●は全部で5コ。全36通りのうち5通りです。よって、36分の5が答えとなります。
    Read More
  • 中二数学「確率」赤玉・白玉を取り出す問題の解き方
    「確率」赤玉・白玉を取り出す問題の解き方中学数学で習う確率の問題の定番が「赤玉・白玉」問題です。赤い玉と白い玉を同じ袋の中に入れて、玉を取り出したときの確率を求めるもの。この問題は解き方・考え方を覚えておけば難しくありません。順番に見ていきましょう。中学数学「確率」での赤玉・白玉問題【問題・1】赤玉2個と白玉3個を同じ袋の中に入れ、同時に2個の玉を取り出したとき、少なくともどちらかひとつが赤玉になる確率を求めよ。取り出す2個のパターンとしてありえるのは以下の3つ。赤−赤赤−白白−白少なくとも1個は赤なので「答えは3分の2」とならないことはわかりますよね。袋の中に「赤玉2個と白玉3個」が入っている」ことがポイントです。赤1、赤2…というように玉に数字をつけて区別する。赤玉・白玉問題は、「赤玉」「白玉」を1つ1つ別の玉として区別するとわかりやすい。上の問題では「赤玉2個と白玉3個」とあります。これを1つ1つ別に区別すると下記のようになります。赤1赤2白1白2白3これで全部で5個。この中から2つを取り出すというわけです。5個の中から2個を選ぶ組合せの数の求め方は場合の数のところで勉強したのを覚えてますか?(忘れてしまった人は下記の参考記事をチェック)場合の数「組合せ問題」で知ってると得する解き方公式を覚えずに組合せの数を求める問題を解く方法複数のモノの中から2つを選ぶときの組み合わせの数はリーグ戦の試合数と同じです。赤1、赤2、白1、白2、白3でリーグ戦を行ったときの試合数を求めます。赤1赤2白1白2白3赤1−○○○○赤2−○○○白1−○○白2−○白3−○が10個で10試合となります。組合せ数は「10」となります。このうち赤1か赤2が出場する試合に●をつけてみます。赤1赤2白1白2白3赤1−●●●●赤2−●●●白1−○○白2−○白3−●は全部で7個。全10試合中7試合は「赤1」か「赤2」チームが出場することになります。赤玉2個と白玉3個から2個を同時に摂り出したときに少なくとも1個が赤玉になる確率と同じです。よって、答えは10分の7となります。
    Read More
  • 中学数学「確率」赤白青の3種類の球を取り出す応用問題
    中学数学「確率」赤玉・白玉・青玉を取り出す応用問題中学数学での確率の定番問題「赤玉・白玉」問題に続いて出題されるのが、もう一種類加えた「赤・白・青玉」問題です。今回はこの問題を考えてみます。赤玉・白玉問題についての解説はコチラをご覧ください。(中学数学「確率」赤玉・白玉を取り出す問題の解き方)中学数学「確率」での赤・白・青玉問題【問題・1】同じ1つの袋の中に赤玉4個、白玉3個、青玉2個を入れ、同時に2個の玉を取り出したとき、少なくともどちらかひとつが青玉になる確率を求めよ。「少なくともどちらかひとつ」なので青玉2つのケースも含まれます。この問題の考え方は赤玉・白玉問題のときと同じです。赤1、赤2…というように同じ色の玉に数字をつけて区別します。赤1赤2赤3赤4白1白2白3青1青2これで全部で9個。この中から2つを取り出すというわけです。9個の中から2個のものを取り出すときの組合せ数を求めます。(場合の数のときに説明した内容です。下記の参考記事で解説)場合の数「組合せ問題」で知ってると得する解き方公式を覚えずに組合せの数を求める問題を解く方法【9個の中から2個のものを取り出すときの組合せ数】9×8÷2=36通り2個を取り出す組み合わせ数なので、9チームでリーグ戦を行ったときの試合数と同じです。全部で36通りなので、これが求める割合の分母になります。分子は「少なくともどちらかひとつが青玉になる場合の数」です。青玉は2つ。青1青2「青1」が選ばれたときの、もう一つの球は全部で8種類。赤1赤2赤3赤4白1白2白3青2「青2」が選ばれたときの、もう一つの球も全部で8種類。赤1赤2赤3赤4白1白2白3青28+8=16 となりますが、「青1−青2」と「青2−青1」は同じ組み合わせです。なので、16−1=15 が「少なくともどちらかひとつが青玉になる場合の数」です。これが分子となります。ケアレスミスに注意よって、36分の15が答え…としてしまってはケアレスミス。この数字は約分できます。答え.12分の5解き方のヒント赤玉、白玉、青玉と3つになると複雑に感じてしまう人もいるかもしれませんが、赤1、赤2…というように同じ色の玉に数字をつけて考えるのがポイントです。
    Read More