「 文字式 」の検索結果
  • 中一数学「文字式」での基本問題
    文字式の問題の解き方【文字式の基本問題(1)】1本120円(税込み)のボールペンa本と5本セットで300円(税込み)の蛍光ペンをbセット買ったときの代金の合計を式で表せ。「文字式で表せ」という問題に慣れておくことは、この先で習う方程式の文章題を解くときにも役に立ちます。この問題に何の意味があるのと思う人は、そう思ってしっかり勉強しましょう。上の基本問題(1)ですが、ちょっとした「ひっかけ」があります。気づきましたか?文字式の考え方まずは算数の復習から。1冊150円のノートを3冊買ったときの値段は、150×3=450ですよね。計算式が数字×数字になりますが、中学校ではこのどちらか(または両方)が文字になります。文字にしておくことで、あとで文字を任意の数字と置き換えれば答えが出るからです。1冊150円のノートをa冊買った代金は150×a=150a円。これで3冊でも、5冊でも、12冊のときの代金もわかります。aに買ったノートの数を入れれば代金が求められるからです。これが文字式の考え方です。文字式の問題の解き方では、上の基本問題(1)を考えてみます。1本120円(税込み)のボールペンa本の代金はわかりますよね。120×a=120a円です。つぎが、ちょっとした「ひっかけ」。5本セットで300円(税込み)の蛍光ペンをbセット購入した代金です。5×300=1,5005×b=5bは、いずれも間違いです。この問題で「5本セット」は関係ありません。求めるのは、代金なので蛍光ペンの本数は何本でもいいのです。「300円のセットをbセット購入した」が問題文のポイント。300×b=300bが代金です。問題文から答えを求めるのに必要な部分を選ぶ能力も数学では大切です。ひっかけ問題のパターンとして問題文に関係ない数字をもぐりこませているものがあります。ひっかからないように答えを求めるのに必要な数字を選びましょう。文字式の基本問題の答えボールペンの代金と蛍光ペンの代金を求めましたがこれで終わりではありません。問題文には「代金の合計を式で表せ」とあります。合計なので2つを足します。ボールペンの代金(120a)+蛍光ペンの代金(300b)が答えとなります。答え.120a+300bこのような●●+▲▲は文字式の問題でよく出てくる答えの形式です。2つの合計なので足すということも覚えておきましょう。
    Read More
  • 中一数学「文字式」での平均点に関する問題
    文字式(平均点)【平均点に関する文字式の文章問題(1)】次の表はAさんからEさんのテストの点数です。AさんからEさんの平均点を文字式で表しなさい。Aさんa点Bさんb点Cさんc点Dさんd点Eさんa点あわてて解いてケアレスミスをしないようにしましょう。Aさん…a点、Bさん…b点ですが、すべて規則的に並んでいるわけではありません。文字式(平均点)の解き方平均点を求める計算式は、すべてを足して割ればOKですよね。AさんからEさんまで5人なので、5で割れば答えが出ます。ただし、(a+b+c+d+e)÷5としてしまうのは間違い。Eさんはe点ではありません、a点です。見落とさないようにしましょう。では、(a+b+c+d+a)÷5が正解かというと、これも間違い。(a+b+c+d+a)の中にaが2つあります。これをまとめましょう。a+a=2aです。なので、正解は(2a+b+c+d)÷5となります。ここまでは基本問題です。平均点を求める文字式の問題は別のパターンもあります。平均点を求める文字式応用問題【平均点に関する文字式の問題(2)】次の表はクラスの平均点をa点としたときのAさんからEさんのテストの点数です。AさんからEさん5人の平均点を文字式で表しなさい。Aさん+4点Bさんa点Cさんa−7点Dさんa−8点Eさんa+6点クラスの平均点との差から平均を求めるというのも文字式での頻出問題です。すべての点数を足して、人数で割れば平均点が計算できます。まずは、すべての点数を足します。(a+4)+(a)+(a−7)+(a−8)+(a+6)を計算します。aが5つなので、これで5a。数字の部分は、4−7−8+6=−5となります。あわせると5a−5これを人数で割ったものが答え。5で割るので、(5a−5)÷5=a−1となります。答え.a−1(点)
    Read More
  • 中一数学「文字式」での速さに関する問題
    文字式(速さ)【速さに関する文字式の応用問題(1)】次の数量を文字式で表しなさい。自宅からAメートル離れたB地点まで、行きは分速80m、帰りは分速90mで往復したときにかかった時間(分)。速さ、時間、距離を文字式で表しなさいというのは定番問題です。上の例題には、答えに関係のない文字も含まれています。引っかからないように注意して考えましょう。速さの公式はひとつ覚えておけばOK速さ、時間、距離を求める公式は「は・じ・き」の公式として覚えている人もいるかもしれません。速さ=距離÷時間時間=距離÷速さ距離=速さ×時間難しくはないのですが、3つ覚えようとするとややこしいですよね。ウロ覚えだとテストで時間のないときにケアレスミスをしてしまいがちです。速さの公式は3つ覚えるのではなく、1つを確実に覚えましょう。【覚えるべき速さの公式】距離=速さ×時間かけ算なので順番は逆「時間×速さ」でもOK。距離は、「残りの2つをかける」とだけ覚えれば十分です。これさえ覚えれば、あと2つの公式は導き出せます。例えば、速さを求める公式は「距離=速さ×時間」から両辺を時間で割ることで求められます。距離=速さ×時間 ⇒ 距離÷時間=速さ×時間÷時間 ⇒ 距離÷時間=速さ ⇒ 速さ=距離÷時間時間を求める公式は…距離=速さ×時間 ⇒ 距離÷速さ=速さ×時間÷速さ ⇒ 距離÷速さ=時間 ⇒ 時間=距離÷速さ文字式(速さの問題)の解き方では、上の例題を解いていきます。問題文にはB地点とありますが、これは答えに関係のない文字です。B地点ではなく、学校でも病院でも駅でも答えは同じです。行きと帰りで速さ(分速)が違うので、それぞれの時間を求めて、それを足したものが往復の時間となります。時間を求める公式は、「距離÷速さ」です。行きの時間は「A÷80」、帰りの時間は「A÷90」となります。これを足したものが往復の時間です。
    Read More