中学生のための数学検定情報(メリット、レベル、勉強法)

中学生のための数学検定情報(メリット、レベル、勉強法)

中学生のための数学検定情報(メリット、レベル、勉強法)

数検(数学検定)について、そのメリットレベル勉強方法を中学生向けに解説しています。
英検ほど有名ではありませんが、受験者数も増加中です。

 

数学検定とは

数学検定(略して数検)とは、その名の通り数学の学力を測る検定です。
誰でも受検することができるので、小学生でも受検している人がいます。

 

数学検定のメリット

中学生の場合、数検を取得取得しておくと、高校入試のときに有利に働きます。
学校(受験高校)により推薦入学や内申点にプラスされることがあるためです。

 

一例をあげると、次のように高校入試で有利になります。

高校名 都道府県 対象級 メリット
帝京八王子高等学校 東京都 3級以上 一般入試、推薦入試において内申点に3級は+1,準2級以上は+2を加点
日本大学鶴ヶ丘高等学校 東京都 準2級以上 推薦入試において推薦基準より「−1」の数値で出願を認めている
保善高等学校(普通科) 東京都 準2級以上 一般入試、推薦入試において内申5科の評定に「+2」として評価
3級 一般入試、推薦入試において内申5科の評定に「+1」として評価
大阪桐蔭高等学校(普通科TUV類) 大阪府 準2級以上 入学試験の「数学」において点数(得点)を以下の通り保障する。準1級:90点、2級:70点、準2級:50点

ココに掲載したものはあくまでも一部です。
数検取得者を入試で優遇している高校は他にもたくさんあります。

 

数学検定のレベル

数学検定のレベルは1級から11級まで(準1級、準2級を含む)に分かれています。
中学生が受験するレベルとしては3級から5級が一般的です。

 

それぞれ次の割合で出題されます。

 

レベル 高1 中3 中2 中1 小6 小5
準2級 50% 40%
3級 30% 30% 30%
4級 30% 30% 30%
5級 30% 30% 30%

表の見方…準2級の問題は、高1レベルから50%、中3レベルから40%出題される。
各級とも残り10%は数学検定の特有問題のため、学年による分類はできないものです。

 

中学3年生は3級、2年生は4級、1年生は5級というのが標準です。
ちなみに、数学検定全体の中で最も受検者数が多いのが3級です。

 

なお、数学検定で中学3年〜1年の範囲としているのは次の通りです。

中学1年 平方根、式の展開と因数分解、素因数分解、二次方程式、三平方の定理、円の性質、相似比、面積比、体積比、簡単な二次関数、簡単な統計など
中学2年 文字式を用いた簡単な式の四則混合計算、文字式の利用と等式の変形、一元一次方程式、連立方程式、平行線の性質、平行線と線分の比、三角形の合同条件、四角形の性質、相似条件、一次関数、確立の木曽、相関図と相関表など
中学3年 正の数・負の数を含む四則混合計算、文字を用いた式、一次式の加法・減法、一元一次方程式、基本的な作図、平行移動、対称移動、回転移動、空間における直線や平面の位置関係、扇形の弧の長さと面積、平面図形の構成、空間図形の切断・投影・展開、柱体・錐体及び球の表面積と体積、直角座標、負の数を含む比例・反比例、近似値と誤差、度数分布とヒストグラム、平均値と範囲など

 

参考までに、小学校6年、5年の範囲は下記となっています。

小学6年 分数を含む四則混合演算、円の面積、円柱・角柱の体積、速さの理解、縮図・拡大図、対称性などの理解、基本的な単位の理解、比の理解、比例や反比例の理解、資料の整理、簡単な文字と式、簡単な測定や軽量の理解など
小学5年 整数や少数の四則混合演算、約数・倍数、分数の加減、三角形・四角形の面積、三角形・四角形の内角の和、立方体・直方体の体積、平均、単位量あたりの大きさ、多角形、図形の合同、円周の長さ、角柱・円柱、簡単な比例、基本的なグラフの表現、割合や百分率の理解など

 

3級の合格率は59.0%(2017年度)

2017年度の級別受検者数と合格率は次の通りです。

受検者数(人) 合格率(%)
1級 1,134 6.5
準1級 4,830 18.9
2級 21,352 30.4
準2級 51,418 37.3
3級 103,120 59.0
4級 43,361 70.2
5級 34,206 72.3
6級 19,004 84.8
7級 16,332 79.2
8級 16,674 87.6
9級 16,354 91.2
10級 15,405 95.2
11級 13,231 95.9
ゴールドスター 2,269 98.4
シルバースター 1,479 98.4
合計 360,169 64.5

(出所:数学検定ホームページ)

 

数学検定の勉強法

数学検定は出題パターンが決まっているので、過去問を解くことが一番の勉強になります。
一度だけでなく、繰り返し解いて解法パターンを身につけておくことが高得点に直結します。

 

また、数学検定は良問が多いので、しっかり勉強することで数学の地力がつき、高校受験にも役立ちます。検定を受けなくても、数検の問題で勉強することをオススメします。